企画概要

2018年から開催されている広島県福山市のアニメ&サブカルイベント「フクヤマニメ」過去7回の開催を振り返りながら、2024年12月、惜しまれつつも閉店された福山市のお好み焼き屋さん「ねぎ房’Z」が、その中でどのようにしてアニメファン、特にヤマトファンの聖地となっていったのかを振り返るメモリアル同人誌を作ります!

ファン有志による同人アンソロジー本ではありますが、ねぎ房’Zさんにも執筆協力および監修という形で関わっていただき、唯一無二の特別な一冊の完成を目指していきます。

発行する本について

タイトル

フクヤマニメ&ねぎ房’Zメモリアル(仮)

※正式なタイトルは後日決まり次第、改めてお知らせいたします。

発行者

フクヤマニメヤマト部(代表:Hisato、ほかメンバー合計8名)

※2019年開催フクヤマニメ2の「宇宙戦艦ヤマト2202 第七章 生オーディオコメンタリー上映」におけるファンサプライズの企画・実施を機に、フクヤマニメ参加常連のヤマトファン数人で結成。以降、毎年のイベント開催をこっそりひっそり応援中。

発行日

2025/10/18(土)、19(日)
「フクヤマニメ8」内、漫画・文学インディーズメッセ3にて頒布予定

執筆希望者様へのご案内

参加条件

  • ねぎ房’Zに来店されたことのある方
    (フクヤマニメ開催時期以外のご来店やご飲食でも、もちろんOKです!)
  • データ入稿用の原稿作成経験のある方
    (原稿作成に関するお問い合わせも随時受け付けますが、基本的なデータ作成については、主催によるサポートなしで完全データ原稿を作成できるレベルの方が望ましいです)
  • 締切をお守りいただける方(無断キャンセルされない方)

原稿テーマ、内容について

  • お店での思い出や食事の感想など、ねぎ房’Zさんに関するものなら何でもOK!楽しく来店時の思い出を表現していただけましたら幸いです。フクヤマニメの思い出をその中に絡めていただいてもOKですし、イベント以外の時期で来店されたときの思い出を綴っていただいても当然OK!
  • イラスト、漫画、SS、テキスト…等々、表現方法も執筆者様にお任せいたします。

読者に著しく不快感を与える表現、公序良俗に反するような内容とならない限り、基本的にNG表現はございませんが、もし判断に迷う場合は「こういうものを描きたい(書きたい)のですが…」と事前にDM、フォーム等からご相談ください。

原稿規定

  • ページ数:1ページ
    (2ページ以上の執筆をご希望の方は、参加表明の受付期間中(3/31まで)に、DM、フォームなどで主催までご相談ください)
  • 内容:イラスト、漫画、SS、テキスト…等々、表現方法はお任せいたします。
  • 原稿サイズ:B5+塗り足し3mm(横188×縦263mm)
  • 解像度:600dpi
  • カラーモード:グレースケールorモノクロ2値(モノクロ原稿)
  • 提出データ形式:PSD(画像統合済・トンボなし)、テキストを主体とした原稿の場合はWord(主催側でPDFに変換いたしますので、Word形式のままでご提出ください)
  • その他:ノンブル(ページ番号)位置の細かい指定、隠しノンブル等のご希望がございましたら、提出フォームに記載をお願いいたします(基本は小口側、ページ下部の左右どちらかに入る形となります)

印刷は、フクヤマニメの運営協力としても関わられている栄光様にお願いいたします。栄光様のWebサイトにて配布されているテンプレートを元に、今回主に使用するテンプレートをご用意いたしましたので、以下からダウンロードしてご利用ください。

PNG/PSD 漫画・イラスト用テンプレートB5判
※トンボなし塗り足し3mmのファイル形式で、pngとpsdのデータが入っています。不要なガイドレイヤー、説明レイヤーは削除してご利用ください。Wordテンプレート 本文用B5無線綴じ
※栄光様で配布されている小説用縦書きテンプレートを、横書きに改修しています。内容に合わせて適宜フォントサイズやレイアウトを調整していただいて構いませんが、周囲の余白とノンブル設定は変更せず、そのままご使用ください。※縦書きの2段組、3段組テンプレートをご使用の方は、栄光様のテンプレートDLページよりB5無線綴じ(ノンブル下左右)のものを取得してください。

参考:株式会社栄光 本のテンプレート各種(https://www.eikou.com/down/
各種テンプレートについて解説されておりますので、必要に応じてこちらもご参照ください。

原稿の取り扱いについて

  • いただいた原稿の著作権は、全面的に執筆者様に帰属いたします。
  • お預かりした原稿は、一部トリミング、SAMPLEのウォーターマーク追加などを施して、頒布開始前、および頒布中の告知活動に使用させていただく場合がございますので、何卒ご了承ください。
  • 本の発行から1年半が経過した後は、同人誌やwebへの再録を自由にしていただいて構いません。再録の際の報告も不要です。

締切

公募による参加表明の受付は、2025/3/31(月)をもちまして終了いたしました。
参加ご表明くださった皆様には、提出締切等の詳細を個別にご連絡しておりますので、ご確認をお願いいたします。

今後の予定

上記でご案内した執筆者募集とは別に「データ入稿に不慣れだけど、参加はしたい!」という方向けの、1ページ未満のコメント(テキスト形式での提出OK)やイラストの募集も今後予定しております。
(誌面レイアウトは主催側で行いますので、寄せ書きメッセージのようなものをイメージしていただけると良いかと思います)

こちらは受付準備が整い次第、上記の執筆者募集とは別の内容・申込窓口にてご案内させていただきます。
Xのアカウントをお持ちの方は、企画アカウントをフォローして続報をお待ちください!

主催者情報

フクヤマニメヤマト部(代表:Hisato、ほかメンバー合計8名)
企画X(旧Twitter)アカウント:@fmNegibouz
代表個人Xアカウント:@hisapple
企画サイト:https://negibouz.emh-web.com/

企画に関する全ての情報は、企画サイトにも常時掲載し閲覧できる形にいたします。
(執筆者に限定して通知する情報については、パスワード保護等で閲覧制限)
またXアカウントは、企画の告知活動のほか、個別連絡(DM)にも使用させていただく予定です。

執筆参加に関してご不明な点、ほか当企画について確認したいこと等ございましたら、いつでもDMや、お問い合わせフォームなどでお気軽にご連絡ください。

タイトルとURLをコピーしました